メインイメージ

疲労からでる臭い対策にしじみ

1.疲労臭は肝臓疲労のサイン!
近年、若年層に増えている「疲労臭」をご存知でしょうか?
疲労臭とはその名の通り、疲労が溜まることによって起こる体臭のことです。
疲労臭の原因は体内で排出しきれずに残ったアンモニアです。
アンモニアはたんぱく質が分解されるときに発生する有害物質なのですが、通常であれば無毒化され尿となって排出されます。
しかし、肝臓の働きが弱っていると、アンモニアが排出されずに体内に残ってしまうのです。

肝臓の主な働きは代謝と解毒です。
肝臓の働きが弱くなると、代謝と解毒作用は低下し、本来であれば無毒なものに解毒されるはずのアンモニアを上手く解毒できなくなります。
解毒できなかったアンモニアは体内に滞在し、やがて血中に溶け出して体中を巡ります。
血液を通して体中に運ばれたアンモニアは、汗や皮脂として体外に出ます。
このように、皮膚から出る汗や皮脂にアンモニアが含まれていることから、疲労臭が発生するのです。

疲労臭はただの体臭ではなく、体の不調によって発生しているアンモニア臭ですので、体の不調を整えない限り臭いは食い止めることは出来ません。
そこで、疲労臭対策に有効な食べ物として注目されているのがしじみです。
しじみに含まれるオルニチンは肝臓の働きを助けます。
オルニチンを補給して肝臓が元気になると、代謝・解毒作用も活発になりますので、アンモニアの解毒も滞ることなく行われます。
疲労臭対策には肝臓の疲弊を改善することが大切ですので、しじみに含まれるオルニチンを摂って、肝臓を強化しましょう。


2.疲労臭は誰にでも起こり得る!
本来であれば、皮脂分泌の多い男性や高齢の方に体臭がきつくなりやすい傾向がありますが、疲労臭に関してはとくに関係ありません。
疲労臭は肝臓が疲弊することによって起こりますので、年齢も性別も関係ありません。
つまり、疲労臭は10代でも20代でも、男性でも女性でも、誰にでも起こり得るのです。

また、以下のような方は疲労臭が起こりやすいので注意が必要です。
・ストレスを溜めやすい
・体力がない
・睡眠不足
・運動不足
・お酒を頻繁に飲む
・便秘気味
このような方は肝機能が低下しやすいので、疲労臭が起りやすいといえます。


3.しじみで疲労臭対策
しじみに含まれるオルニチンは、肝機能を高める働きがあります。
肝臓の解毒作用が正常に機能することで、体内に溜まったアンモニアがしっかりと排出され、疲労臭の発生を防ぐことができます。
体臭は常に自分の体をまとっていることから、自分自身では気づかないこともあります。
今、疲労臭に悩まされている方も、疲労臭が起りやすい人も、しじみを摂って肝臓を強化しておくことで疲労臭を予防・改善へと導きますよ。

トップに戻る