メインイメージ

しじみに含まれるビタミンB2

1.しじみのビタミンB2は体の美しさを保つ
ビタミンB2は健やかで美しい体を維持するために不可欠な栄養素です。
ビタミンが不足すると様々な弊害が出ますが、中でもビタミンB2不足の弊害は体に顕著に出ます。
ビタミンB2不足の弊害として、髪の毛、皮膚、爪などが荒れたり、突然口内炎が出来たりと、体の表面に分かり易く現れます。
ビタミンB2が豊富に含まれる食材として、うなぎやレバーがありますが、しじみもそのうちの一つです。
しじみは豊富なビタミンB2だけでなく、ビタミンB12、カルシウム、ミネラルなど多くの栄養素が含まれていますので、ビタミンB2の働きをより高めることが出来ます。


2.しじみのビタミンB2がもたらす健康効果
しじみに含まれるビタミンB2は、とくに女性に嬉しい健康効果があります。
ビタミンB2は女性を美しくするビタミンといっても過言ではありません。
女性が嬉しいビタミンB2の効果は以下の3つです。

・疲労回復
ビタミンB2は三大栄養素である「糖質・脂質・たんぱく質」を分解してエネルギーに変える働きがあります。ビタミンB2が十分にないと、分解が上手く行われずエネルギーが作られにくいので、疲労が溜まりやすくなります。
疲労を蓄積しないためには、ビタミンB2を十分に補給しましょう。

・ダイエット&デトックス
ビタミンB2は新陳代謝を促進しますので、それにより脂肪燃焼効果も高まります。
さらに、ビタミンB2は体に溜まる有害物質を取り除く手助けをしますので、体のデトックス効果も期待できます。

・美肌・美髪
ビタミンB2は細胞の再生を担っています。
健やかで美しい肌や髪を作るためには、ビタミンB2の摂取が必要不可欠です。


3.しじみのビタミンB2の適切な摂り方
しじみは貝類の中でもとくに豊富なビタミンB2が含まれています。
その含有量は、栄養豊富なあさりや牡蠣をも上回ります。
しかし、ビタミンの性質として、身体の中に保持しておくことができず、熱に弱いということがあります。
ビタミンB2は欠乏すると皮膚や髪の毛だけでなく、神経系や臓器にも悪い影響を与えてしまうため、毎日摂取しなければなりません。
しじみからビタミンB2を摂るときは、サプリメントなどがおすすめです。
食事でしじみ摂ろうとすると、お味噌汁や炒め物などの加熱調理となりますので、しじみに含まれているビタミンB2を100%摂ることは出来ません。それどころか、3割~5割は加熱によって栄養が失われてしまいます。
しじみからビタミンB2を摂るには、加熱調理の必要がないサプリメントなどで効率よく栄養を摂りましょう。

トップに戻る