
1.しじみのビタミンEは高い抗酸化力を持つ
ビタミンEは、高い抗酸化作用による生活習慣病の予防、血行の改善、抗アレルギーなどの働きを持っています。ビタミンEが不足すると、血行障害、腎障害、動脈硬化のリスクが高くなります。また、抗酸化力が低下して活性酸素の影響を受けやすくなるので、シミやシワができやすい肌になります。
ビタミンEを補給するためにはしじみがおすすめです。
しじみはビタミンEと相乗効果のあるビタミンAも含まれていますので、より高い効果を得ることが出来ます。
また、しじみはビタミンE以外のビタミンもバランスよく含まれていますので、ビタミンが本来持つ働きを十分に発揮することが出来るのです。
2.しじみのビタミンEがもたらす健康効果
しじみに含まれるビタミンEは体の内側と外側の健康を一緒に守っています。
では、ビタミンEを毎日摂ることで得られる嬉しい健康効果をご紹介します。
・体のアンチエイジング
ビタミンEといえば強い抗酸化作用がもたらすアンチエイジング効果です。
ビタミンEは脂溶性のビタミンですので、細胞膜や血中脂質が酸化されるのを防ぎます。細胞が酸化されてしまうことが、体の老化の根本的な原因とされていますので、酸化を防ぐことで若々しい肌や体を維持することが出来るのです。
・冷え性・肩こりの改善
ビタミンEには毛細血管の血流を良くする働きがあります。
毛細血管の血流が良くなると、血行不良が改善され、それによる冷え性や肩こりなどの改善が期待出来ます。
・肌荒れ予防・改善
ビタミンEの作用によって毛細血管が拡張されると、体の隅々にまで血液が巡ります。
血液が体の隅々まで巡回するということは、血液によって運ばれる栄養や酸素もしっかりと全身に行き届くということですの、栄養不足による肌荒れを予防・改善します。
・コレステロール値を下げる
ビタミンEにはコレステロール値を下げ、善玉コレステロール値を上げる働きがあります。
コレステロール値が高い方、健康意識が高い方は、ビタミンEは欠かせない栄養素です。
3.しじみは低脂肪でビタミンEが摂れる!
ビタミンEが豊富に含まれている食べ物として代表的なものに、アボカド、うなぎ、アーモンド、ナッツ類があります。これらは食べ物の中でも特出してビタミンEが含まれているのですが、代表的な食べ物は総じて脂肪分が多いものばかりです。
豊富なビタミンEは摂りたいけど、カロリーが高いものは健康上気になりますよね。
その点、しじみは低脂肪かつ低カロリーなビタミンE含有食材です。さらに、不足しがちな栄養素がバランス良く含まれています。
ビタミンEは油と一緒に調理することで吸収率が高まりますので、低脂肪のしじみであればカロリーが余計に上がることもありません。
ただ、ビタミンEは加熱によって含有量が減少するので、加熱調理の必要がないしじみ濃縮エキスをカプセルに詰め込んだサプリメントなどもおすすめです。
食事のカロリーが気になる方でも、栄養面はそのままに、脂質を気にすることなくしじみのビタミンEを摂ることが出来ますよ。