メインイメージ

しじみに含まれる亜鉛

1.亜鉛補給にはしじみ
ミネラル成分の一つである亜鉛は、新陳代謝に欠かせない栄養素です。
古い細胞から新しい細胞に生まれ変わるとき、生成を促す酵素が必要となります。その酵素となるのが亜鉛です。つまり、亜鉛を摂ると細胞の新陳代謝が活発になりますので、細胞の生まれ変わりも正常に行われるのです。
しかし、亜鉛はミネラルの中でも不足しやすいといわれる栄養素です。さらに、摂取しても吸収率が悪いので、毎日意識的に亜鉛を摂らなければなりません。
亜鉛が豊富に含まれていることで最も有名な食材は牡蠣ですが、毎日牡蠣を食べるのは経済的な面からも現実的ではありません。
そこでしじみです。しじみにも豊富な亜鉛が含まれています。
牡蠣と違い比較的安価で手に入りますし、一度にたくさんの量を摂ることも出来ます。


2.亜鉛の4つの効果
亜鉛を摂ることで新陳代謝が活発になるとたくさんの恩恵を得ることができます。
そこで今回は、亜鉛が体にもたらす効果を4つご紹介します。

・免疫力のUP
亜鉛は免疫細胞を活性化させたり、活性酸酵素の除去を助ける働きがあります。
これにより、体の免疫力を高めて、ウイルスや風邪に負けない体をつくります。

・美髪・美肌
亜鉛の助けによって体の新陳代謝が活発になると、肌の再生がスムーズに行われますので、ニキビや肌荒れなどの肌回復も早くなります。また、亜鉛はコラーゲンの生成にも関わっており、メラニン代謝を促す働きも持っていますので、美肌へと導きます。
さらに、新陳代謝が活発になると毛髪のサイクルもスムーズになります。これにより、抜け毛・薄毛の予防、ハリやこしのある髪の毛づくりが期待できます。

・味覚を正常に保つ
亜鉛は人間の味覚を正常に保つ働きもあります。
そのため亜鉛不足に陥ると、通常のように食べ物の味が感じられなくなるったりといった味覚異常が起きる可能性が高くなるので、味覚を正常に保つためにも亜鉛は欠かせません。

・心を整える
イライラを抑える栄養素として有名なものにカルシウムがあります。
実は、亜鉛もイライラに効くと言われており、神経細胞に作用して心を安定させてくれる働きを持ちます。


3.亜鉛のパワーを十分に発揮するしじみ
亜鉛は人間の体を健康に保つために欠かせない栄養素なのですが、だからといって亜鉛だけを摂取してもあまり効果はありません。
亜鉛は、たんぱく質、ビタミン、カルシウムなどの栄養素をバランスよく摂ることによって正常に機能しようと働きます。ですから、サプリメントなどで亜鉛だけを摂っても、亜鉛が持つ働きを十分に得ることは出来ません。
その点、しじみには亜鉛だけでなく、豊富なアミノ酸、ビタミン、ミネラルがまんべんなく含まれておりますので、理想的なマルチ栄養食材といえます。

トップに戻る